もりじゅん雑録

知ってると得するナンデモ情報ブログです。ファッション、雑貨、家電、、、ナンデモ!

【便利すぎ】みんな知らなすぎ!iPhone 3D Touchの使い方とオススメ教えます

こんばんは。もりじゅんです。 

今日はiPhone6Sから使えるようになった3D Touch(タッチ)について。
私の周りでも知らない人が多いこの機能、みなさんご存知ですか?

 

3D Touchは感圧タッチとも呼ばれ、いつものタップよりも強く画面を押すことでショートカットやプレビュー、トラックパッドによるカーソル移動など、非常に多くの機能を引き出すことができるiPhoneの仕様です。

(※iPhoneXRはコストダウンのため3D Touchが付いていない)

 

3D TouchをマスターすればiPhoneをもっとスマートに使うことができますよ。
iPhoneユーザーはぜひマスターしていただきたいと思います。

 

では、使い方とオススメの使用例を紹介していきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404190452j:plain

 

3D Touchをオンにする

まずは設定から3D Touchがオンになっているか確認しましょう。
「設定」 →「一般」→「アクセシビリティ」→「3D Touch」 の順に進んでいくと下図の画面になります。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404175441j:image

ここでオンにしておくことで3D Touchが使えるようになります。

感度の設定は「弱い - 中 - 強い」の3段階です。
慣れないうちは「中」か「強い」に設定しておくのがオススメです。

下にある花の写真でテストができるので、どれがしっくりくるか試してみましょう。

 

カーソル移動、文字選択が超絶ラク

3D Touchが登場するまで、文字を長押ししてルーペでカーソルの移動をしていました。
指自体で文字が隠れてしまうのでカーソル移動がやりにくいですよね。
人によっては目的の位置まで文字を消して、再度そこから入力するという人もいるのではないでしょうか。

 

ところが3D Touchを使うとカーソル移動が超絶ラクになります。

 

それでは使い方です。

キーボードの範囲をどこでもいいので、押し込んでみてください。するとキーボードの文字が消えてカーソルが現れます。
キーボードがトラックパッドのようになり、キーボード上で指を滑らせるとカーソルが自由に動かせるようになります。あとは目的の位置で指を離すだけです。
文字とカーソルがしっかりと見えるので、狙い通りの位置にカーソルを移動することができると思います。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404190802j:plain

このトラックパッドモード、もっと便利な機能があるんです。
カーソルがフリーな状態のまま、さらにキーボードを押し込んでみてください。
そうすると文字の選択ができてしまうのです。

これを発見したのは、Appleならもしやと思ってさらに強く押し込んだときです。
うおー!やっぱりか!と感動したのを覚えています。
ユーザーが感覚的にこうかな?と操作するとできてしまうAppleのモノづくり精神、素晴らしいですね。

 

LINEのトークで既読をつけずに読む!

なんと3D Touchを使えばLINEのトークで既読をつけずに読むことができてしまいます。

やり方は簡単です。トーク一覧で読みたいトークを3D Touchするだけです。

いつものトーク画面と同様の状態でプレビュー画面が開きます。
メッセージはもちろん、画像もサムネイルの状態で確認することができます。
既読をつけたくないという方、オススメですよ。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404192415j:plain

ここで気をつけていただきたいことがあります。
プレビュー状態から3D Touchをさらに強くすると普通にトーク画面が開かれてしまうのです。
せっかく既読をつけないように確認しようとしたのに失敗です。
コツとしては一回押し込んだらすぐに力を緩めて添えるように指を画面に乗せておくことです。
失敗しないように何度も練習しておきましょう。 笑

 

 いつもの操作をショートカットして爆速操作!

私が高頻度で使用している3D Touchのショートカットについて紹介します。

アプリのアイコンを3D Touchすると出てくるショートカットメニューがすごく便利なんです。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404180025p:image

Safariのショートカットでよく使うのは「新規タブ」です。
これをタップして開くと新規タブを作った状態でアプリが立ち上がります。
立ち上がったらキーボードも出ているので、そのまま入力して検索。普通に操作するよりも断然速いです。

また、ホーム画面から新規タブへ直接アクセスできるので、開いていたタブ(ページ)が見えません。
なんか変なの開いてたような気がするけど周りの目が気になる…という方はこれで大丈夫です。笑

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190404180017p:image

LINEで便利なショートカットが「QRコードリーダー」です。
LINEを交換するときによく使われるQRコードですが、あれ?どこだっけ。ということがよくあると思います。

そんなときはスマートに3D Touchです。すぐにQRコードの画面にたどり着くことができます。
この方法を相手にも教えれば、なんてスマートな人なんだ!と好印象間違いなしです。
女性と交換するときはモタモタしているよりさらっとこなした方がいいので、ぜひ使ってみてください。笑

 

いかがだったでしょうか。3D Touch、非常に便利ですよね。

タップをするいろいろなシーンで試してみてください。こんなことができるんだ!という発見があると思います。

iPhoneは説明書がなくても使えるシンプルで直感的な設計ですが、多くユーザーが使い方をわからず眠っている仕様がまだまだあると思います。せっかく高いお金を払って買っているものですから、使わないともったいないと思います。

またシェアできればと思いますので、iPhoneに関することでも書いていこうと思います。

 

それでは豆知識です。iPhoneは「アイフォーン」と打つと変換できます。「アイフォン」では変換されません。

 

 以上、もりじゅんでした。

【朝の日課に】ドリップコーヒーの入れ方。はかりを必ず使いましょう。

こんばんは。もりじゅんです。

今日は私の朝の日課でもあるドリップコーヒーの入れ方(淹れ方)について書いていきます。
要領さえ掴んでしまえば面倒くさいことなど全く無いので、これからドリップを始めようとしている方、参考になれば幸いです。

 

では早速、使うものを説明していきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403205934j:plain

ここでぜひ用意していただきたいのが「はかり」です。
はかりを使って豆とお湯の量を一定にすることで毎日同じ味のコーヒーが飲めるのです。

 

という訳で、始めていきます。

 

ケトルに750ml くらいの水を入れてスイッチを入れます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403213948p:plain

使う量は200ml もありませんが、沸かす量を多めにすることでお湯の温度低下を遅くすることができます。
お湯を注ぐ際の温度を一定に保つことでクリアな味わいを引き出すことができます。
例えば、麺類はお湯が沸騰した状態で茹で始めますよね。徐々に温度を上げたり、下げたりすることはしません。そんな感じです(例えがヘタクソですみません)。

 

お湯を沸かしている間に、コーヒー豆をミルで挽いていきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403205941j:plain

この豆は20g でカップ1杯(150ml )のコーヒーが抽出できます。
コーヒーミルに適量の豆を入れて挽いていきます。

 

挽き終えたらドリッパーにフィルターをセットして、豆をいれます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403205949j:plain

このとき、表面がデコボコになっているのでゆすって平らにします。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210259j:plain

なぜ平らにするのかというと、
高さが一定でないと抽出される味が一定でなくなってしまうからです。
細かなところですが、
一定の管理をすることで雑味がなくなり、クリアなコーヒーが飲めるのです。

 

お湯が沸いたらカップにお湯を注いでカップを温めます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210305j:plain

カップを温めておくことでドリップされたコーヒーが冷めにくくなります。
時間に余裕があるときにはするのですが、ドリッパーにもお湯を注いで温めるとなお良しです。

10秒くらいしたらお湯を戻し、再度沸騰するまで沸かします。

 

はかりに乗せてゼロセットしてからドリップしていきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210312j:plain

ケトルがカチッ!と鳴って沸騰したらフタを開けて30秒くらい放置します。※これは我流です。
お湯の温度は90℃ くらいに下げてから注いでいくのが理想です。
そのうち温度計を買ってしっかりと計っていきたいと思います(30秒放置も検証)。

 

まず、コインくらいの大きさでグルグルと豆が一面濡れるまで注いでいきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210318j:plain

そしたら20秒ほど蒸らします。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210343j:plain

蒸らしたあとはこんな感じです。

 

蒸らし終わったら、「の」字を書くように注いでいきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210350j:plain

蒸らしを除いて、この一回で飲む量まで注いでいきます。※これも我流です。
普通は数回に分けて優しく丁寧に注いでいくのですが、朝は時間を有効活用したいもの。
私はこのドリップ中に外出の準備をしたりしています。

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210356j:plain

表面に小さな泡が出ているので、アクがしっかり浮いている感じです。

 

空のカップでゼロセットしてから今回淹れたコーヒーを乗せてみました。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190403210404j:plain

コーヒーの重さは148ml となるので、冒頭にあった目標の150ml との差は2ml です!
はかりを使うと豆と湯の関係が一定の量になるので、味も一定になります。
豆に対してお湯が多いと味は薄くなりますし、豆ひとつでも軽いものあれば重いものもあります。
ぜひはかりを使ってコーヒーをドリップしてみてください。格段にレベルが上がりますよ。

また、蒸らしている間やドリップ中はスキマ時間となるので、テキパキ朝の準備をしたり、SNSをチェックしたりと意外にもいろいろ同時進行できちゃいます。

 

これならハードルも低いと思うので、ドリップを始めようとしている方など参考になればと思います。

 

以上、もりじゅんでした。

 

【スーツの着こなし】新人さん、ネクタイの長さと幅のルール。わかってますか?

こんばんは。もりじゅんです。

スーツを着るならルール通りにビシッとカッコよく着たいものです。
ビシッとしているだけで相手に与える印象は良いものとなります。
客先との会食、上司が部下を連れて行くならビシッとした着こなしの人間を選ぶでしょう。

今日はスーツの着こなしの中でもネクタイについてフォーカスしていきます。
スーツを着る方はポイントを覚えていただきたいです。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190402211408p:plain


ネクタイの長さはここが目印です

短すぎ、長すぎ、そんな方をよく見かけますが、
短すぎるのは子供みたいですし、長すぎるのはだらしない印象を与えてしまいます。

ネクタイの長さは、大剣の先端がベルトのバックルにかかるところで合わせましょう。
剣先がバックルの上端(もしくは下端)にちょうどタッチしている状態だと、短い長いのどちらかに転びやすいので剣先がバックルの中心となるように結ぶのがオススメです。
ネクタイを結ぶときは大剣の剣先に意識してください。最後にノットをカラーにぶつけるときの上がり具合を考えつつ結ぶのがコツです。
あ、間違ってもウエストの位置をずらして位置合わせをしないでください。本末転倒です。笑

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190402220109p:plain

 

 

ネクタイの幅はラペルの幅に合わせる!

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190402224351p:plain

長さについては気をつけても、幅について気をつけた方は少ないのではないでしょうか。
幅についてもルールがあります。ネクタイの幅はラペルの幅に合わせることです。
ネクタイのこことラペルのここの幅を合わせる、という説明もあるのですがあえて説明しません。
ラペルの形やネクタイのノット、シャツのカラー形状などによりバランスが変化するので、
明確に「こことここの幅を合わせる」というのがルールだと私は思っていません。
ネクタイが太いかな、細いかなというのは、ジャケットを羽織ってボタンを閉めてから判断した方がいいと思います。なので、バランスの良い実例を見て感覚を掴んでいただけたらと思います。

 

ベーシックなパターン

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190402225821p:plain

ネクタイ、ラペルの幅は標準的なサイズですね。
個人的にはこのバランスがすごく好きです。

 

ナローで細めなパターン

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190402230816p:plain

ナロータイプはちょっとチャラいというか、遊び感があるというか
そういった印象を与えることが多いからか、ビジネスシーンではあまり見かけません。
しかし、ラペルも細くして、ノットを小さくすることでバランスが取れているので嫌味が全く感じられないです。

 

まとめ

・ネクタイの長さ大剣の剣先をベルトのバックル中心に合わせる

・ネクタイの幅   ジャケットのラペルと幅を合わせる

 

いかがだったでしょうか。

少し個人的な意見も入っているかもしれないですが、基本中の基本はまとめにある通りです。
ネクタイにフォーカスしたとはいえ、他の部分とのバランスが大事です。
全身のトータルバランスが大事なスーツ。ビシッと着こなすことでビジネスが成功したり、女性にモテたりするかもしれないですよ。
ぜひ、ポイントを抑えて着ていただけたらと思います。

 

以上、もりじゅんでした。

 

 

【あると便利!】つまようじ取り出しくん食卓に

こんばんは。もりじゅんです。

今日は私の使っている便利なつまようじ入れを紹介します。
蓋なしで入れている方には、関係ないわ!ということになるのですが
ちょっと面白いので見ていってください。
f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204710j:image

緑の箱に人がひょっこりこちらを見ています。

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326205306j:image

ちょっとムッとした顔をしているコイツ。
コイツがまさかね………笑

それでは使い方です。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204719j:image

緑の箱を上に持ち上げます。

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204726j:image

人が完全に見えなくなるまで持ち上げます。

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204741j:image

そしたら、反対に下げていく。
おや、何かが見えますね。

 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204747j:image

ジャーン!つまようじが出てきました!(持ち上げてる!笑)

よくある蓋からシャカシャカ振って出すようなタイプとは異なり、
このようにしてつまようじを取り出すことができます。

しかし、上記のおみくじタイプよりも蓋の開口部が大きいので
ほこりが入りやすいというデメリットがありますね。

 

蓋を外すとこのようになっています。 

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326204759j:image

これで50本くらいはストックされています。
あまり入れすぎると詰まりの原因となり、持ち上げが失敗するので
60本以上は入れない方がいいです。

 

私は雑貨屋さん(たしかフライングタイガー)で購入しました。

友達からはナニコレ?とよく聞かれ、披露すると笑いを起こすコイツ。

みなさんも見つけたら買ってみては。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190326205255j:image

以上、もりじゅんでした。

 

 

 

 

 

【おすすめグッズ】レターオープナーはこれに決まり

こんばんは。もりじゅんです。

今日は私が自宅でも職場でも愛用しているレターオープナーを紹介します。
一家に一個あってもいい、早く買っておけばと思うくらいオススメです。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190323193945j:image

オート(OHTO)のレターオープナーです。

このレターオープナーはセラミック製の刃が溝の中にあり、封筒を溝の間に通すことで開封することができます。
使い方がシンプルな上、カットミスが起きません。私の経験では今までにカットミスはありませんでした。

また、刃に触れることができない安全な構造となっているので、手を切ることはありません。
カッターやハサミでは怪我をするかもしれないですが、これなら子供に開封してもらうこともできます。

さらに、開封作業がすごく早くなりました。
業務効率化にもなるので封筒を開封することがある会社員の方には特にオススメです。


セラミック製の刃

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190325192510p:plain


このレターオープナーは刃がセラミック製なので、金属刃と違って錆びません。
また、耐久性も高く約5000枚のオープンが可能とのことです。

本当に切れ味が素晴らしく、開け損じが起きません。
今まで手で破ったり、カッターを使って開けていたのがアホみたいです。

 


実際に試す!

それでは実際に封筒で試していきます。

封筒にオープナーをセットして、端をサーっと走らせます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190325194514j:image

 

すると、一筋の線が。
f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190325194525j:image

 

わかるでしょうか。封筒の片面のみが切れています。
もう一方の面(この写真の裏の面)を残しているので、切れクズが発生しないのです。
f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190325194519j:image

 

 

いかがでしょうか。

このレターオープナーを手に入れてからは
開封作業が楽チンで開封を後回しにすることがなくなりました。
営業時代に同期は開封を後回しにしているのをよく見てましたが、そんなことにはなりません。
切れクズのようなゴミも発生しませんし、メリットしかないです。

開封作業を快適にしたい方、効率化したい方は手に入れてみてはどうでしょうか。

 

以上、もりじゅんでした。

【無印良品週間】10%オフでLEDセンサーライトを買いました!

こんばんは。もりじゅんです。

 

3月15日〜4月1日は無印良品週間です。

無印良品メンバーは会計10%オフ!

そこで買いました。LEDセンサーライト。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190322203305j:image

これは本体をプラグに挿すだけで、人感センサーライトになるものです。

以前から廊下につけたいと思っていたので、迷わず購入しました。

 

側面のスイッチはON-OFF-AUTOの三点式です。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190322203351j:image

ONの場合、常時点灯の状態となります(常夜灯として使用)。

OFFの場合、常時消灯の状態となります。

AUTOの場合、センサー感知で30秒間点灯します。

 

センサーの感知距離はライトの正面方向で5m、側面方向で3mとなります。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190322205716p:plain

 

廊下に設置しました。左はライト下向き、右はライト上向きです。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190322210158p:plain

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190322210807p:plain

上向きはライトが直接見えるので、直視すると眩しいです。
私的には、下向きでの使用がグッドです。

 

これでドアを開けるだけでライトが点く!とても嬉しいです。
生活の質が上がった感じがします。笑

廊下の電気のスイッチをセンサー付きのものに変えようかと考えたこともありますが、手間を考えるとこの商品はお手軽で本当に素晴らしいです。
また、1年間は保証が効くので万が一のときも安心です。

 

これで夜にトイレへ行く時も安心です。笑
ちなみに無印良品の社名は良品計画です。

以上、もりじゅんでした。

 

【クエン酸】茶しぶ、コーヒー染みにはこれだ!

こんばんは。もりじゅんです。

今日はマグカップクエン酸で掃除したので、
その手順と結果について書いていきます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321210629p:plain

もりじゅんのマグカップ。コーヒーで茶色のシミが。

というわけで、使うものはクエン酸とお湯だけです。
クエン酸Amazonで適当にポチったもの。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321212809p:plain

 

まず、マグカップクエン酸を8g いれます。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321214209j:image

クエン酸8g に対して、お湯を160cc 注ぎます。
クエン酸5g に対して、水100cc 。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321214217j:image

適当にかき混ぜたら、1時間程度放置します。

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321214245j:image

あとはスポンジを使って洗い流すのですが、
クレンザーなどの研磨剤が入ったものを使うのがおすすめです。

あとはいつものようにすすぐと、こんなんも白く!

f:id:MoriJun-Zatsuroku-blog:20190321214312j:image

とても楽にシミを落とすことができました。
漂白も白くなっていいのですが、色素を白くしているだけだと思うと、物理的にしっかり取り除きたいです。

 

クエン酸についてですが、20℃ で水に溶けます。
私はお湯でやりましたが、そこまで温めなくてもクエン酸が溶けるのでアツアツを意識しなくても大丈夫です。

また、クエン酸は酸性です。
そのため、塗料のついたものに漬け込むのには向いていません。塗料の表面を溶かしてしまう可能性があります。

クエン酸とよく同じように扱われる重曹アルカリ性です。油汚れは酸性のため、重曹アルカリ性と中和することで汚れが落ちます。
また重曹を使った掃除レポートでも書きたいと思います。

 

以上、もりじゅんでした。